実生パキラの経過報告です。

- 2022年3月12日 メルカで10粒 ポチ
- 2022年3月16日 到着 同時に水に漬ける
- 2022年3月17日 水苔にくるんで部屋の温かいところへ
- 2022年3月21日 土に植えて乾燥しないように育苗用の容器にいれる

2022年3月23日

画像右上の子は、植え付ける前に殻を取り除いていたのですが、薄っすら緑色になってきましたね。右下の子が少し茶色くなっているのが気になります。
2022年3月24日

右上の子がますます緑色になってきましたね!
よく見ると根っぽいなにかが種を押し上げてスペースができていたので過保護にスペースを土で埋めました。







2022年3月25日

左下の子急速に茶色くなった、、、
どうしてあげればよいのか分からないので見守ることしかできず、、、
2022年3月26日

ちょっとずつみんな開いてきてる。外の殻は剥がしたほうがいいのか不明。
左下の子の茶色化した子も緑いろになってきました。
今まで掲載し忘れていましたが、育苗容器以外で様子をみていた4個の種たちがカビてしまい本日お別れいたしました。。。
もともとこの子たちは水苔から出した段階で何の反応もなかった子たちだったのでしょうがないのかもしれません。
2つは殻を剥いでみていましたが、プラスチックのケースで蓋で密封されすぎたのも良くなかったのかも。。


2022年3月27日

配置換えしてどれがどれだかパット見わからない。
明日はもとに戻します。
2022年3月28日

ガラッと見た目が変わったのお気づきでしょうか、、、
はい、ある失敗がきっかけでこのようになりました

配置がえをするときに鉢を倒してしまいました。。

恐る恐る種を取り出してみましたが、なにやら沢山芽がでているような、、、
せっかくだし、殻をとってみようと思い立ち、とってみると

6個も芽がありました。窮屈だっただろうな。。
勢い任せで他の子の殻もとりました。



殻は結構しっかりしているので、植わっている芽を傷つけないように慎重にとりました。
気になっていた殻も取れて、スッキリしました。芽も沢山増えました。
芽に負担がかかってなければいいけど。
2022年3月30日

殻を外して少し芽が開いてきた気がします。
左下の芽、、、何かふわふわした白いのがついてる

カビを発見。。どうして良いかわからず、見て見ぬふりをしました、、、
コメント